
Googleタグマネージャ(GTM)でのITP対応タグ設定方法
GoogleタグマネージャでのITP対応タグの設定方法
アフィリコード・システムから発行される「ITP対応タグ」を「Googleタグマネージャ」(以下、GTM)に設定する方法を解説します。
GTMに設定する前の前提条件を以下、ご確認ください。
- GTMのタグをページ内に設置している
- ITP対応タグ(着地点)とITP対応タグ(成果地点)を取得している
※ITP対応タグの取得方法はこちらの記事をご確認ください。
それでは、GTMの管理画面にログインしてください。
ログイン後以下の「新しいタグ」をクリックします。

タグ設定画面では、「タグの設定」をクリックします。

タグタイプを選択画面が横からスクロールで表示されるので、「カスタムHTML」をクリックします。

表示されたタグの設定画面のHTML入力エリアに「ITP対応タグ(着地点)」を貼り付けます。

貼り付けたらその下にある「トリガー」をクリックします。

トリガーの選択一覧の「All Pages」をクリックします。

タグの設定画面で先ほどのトリガー(All Pages)が設定されました。

保存を行うと、タグ名が設定できるので、「ITP対応タグ(着地点)」と設定します。

ITP対応タグ(着地点)の設定が完了したら次に「ITP対応タグ(成果地点)」タグを登録します。
ダッシュボードから、初めの手順と同じ「新しいタグ」をクリックして、先と同様の手順でHTMLエリアにITP対応タグ(成果地点)を貼り付けます。
同様に「トリガー」をクリックし、今回はトリガーの選択画面の右上の「+」マークをクリックします。

さらに「名前のないトリガー」画面に遷移するので、「トリガーの設定」をクリックします。

トリガータイプは「ページビュー」を選択します。

トリガーの設定で「一部のページビュー」にチェックを入れ、「Page URL」に切り替え、名前を「thanks」と設定します。
※「thanks」はサンプルとして指定しています。実際のサンクスページのURLに含まれている文字列を設定してください。

保存から、トリガー名を「thanks page」と設定します。

登録が完了すると、ワークスペースに変更した内容が表示されます。

ここまでの作業では「非公開」状態のため、ページ右上の公開ボタンから公開作業を行う必要があります。

以上で設定は完了です。
実際にページ遷移時にタグが反応しているか必ずテストを行ってください。
※成果テストの実施方法に関してはこちらの記事で確認できます。